リズム♪メロディ♪ハーモニー♪ハンドパンで語る〜現在・過去・未来〜

リズム♪メロディ♪ハーモニー♪ハンドパンで語る〜現在・過去・未来〜

 

2000年にスイスのジュネーブで生まれたハンドパンという次世代型打楽器の演奏&BGMと、詩の朗読や日本舞踊とコラボして、過去・現在・未来を表現する30分の音楽パフォーマンスと、子供からシニアまで参加できるハンドパン体験ワークショップ40分の音楽イベントを開催します。参加無料なので、当日直接来て下さい。
第2部の【「パプリカ」みんなのダンス】の事前レッスン申込詳細も掲載されtますので、最後まで読んでください。

開催日:2019年8月3日(土)14:00〜15:30(13:30受付開始)
会 場:港区立たかなわ区民センター 区民ホール
参加費:無料  参加人数:250名
主 催:一般社団法人日本クールシニア推進機構
協 力:港区立高輪区民センター

□ 第1部 ハンドパンで語る〜現在・過去・未来〜
★ 現在:ハンドパン×朗読(10分)
エッセイ:アクリル色の笑顔
BGM:都会の雑踏音で日常を表現

★ 過去:ハンドパン×日本舞踊(10分)
日本舞踊家が即興で表現
BGM:和楽器音をコラージュして日本伝統文化とコラボ

★ 未来:ハンドパン×シンセサイザー演奏(10分)
東京2020と重ねてイメージビデオと合わせて演奏
BGM:「ネオ東京」を元にフリージャズテイスト

休憩 10分

■ 第2部 ハンドパンを直接触って演奏できる体験ワークショップ(40分)
<nhk>2020応援ソングパプリカを演奏みんなで歌って踊って演奏
(1) ハンドパンを演奏したい人
(2) 2020応援ソングパプリカを歌って踊る人
に分かれて練習し、最後にみんなで合わせて動画撮影し応募する!

☆「パプリカ」みんなのダンス事前レッスン(7/31、8/1開催)参加者募集!
申込は、こちら: https://cool-seniors.org/?page_id=270

☆ みんなのダンス自主レッスン用動画はこちら
https://www.nhk.or.jp/tokyo2020/song/dance/#/

□出演者
★ハンドパン:REO MATSUMOTO
メルボルンとウィーン、東京を拠点とするハンドパン奏者、ビートメーカー、音楽プロデューサー、アーティスト。新時代を切り開く現代楽器“ハンドパン”の日本パイオニアの1人にして、Tokyo HandPan Lab.のCEO&Creative Directorを務める。日本人で唯一、世界のハンドパンフェスティバルに出演し続け、シーンの最前線で活躍する。またアジア全体を牽引するハンドパンフェスティバル、Tokyo HandPan Festivalをオーガナイズしハンドパンシーンの活性化を図る。魂を震わす表現と楽曲が評価され、ナショナルジオグラフィックなどに音源を提供したりプロデューサーとしての動きも目まぐるしい。今、もっとも注目される音楽家である。
nstagram : reomatsumoto8
Web : REOMATSUMOTO.COM

★朗読:斉藤ゆき子
ナレーター・朗読家/ヴォイスガレージ所属
17歳の時、NHK杯全国高校放送コンテスト朗読部門で全国大会に出場。学生時代はラジオの深夜番組に抜擢されレギュラー出演。声優事務所に所属を経てフリーとなり、ヤマハ主催のコンサート他NHK交響楽団などの司会を務める。2000年にナレーター事務所に所属し、報道番組やバラエティ番組、CMのナレーターを担当。最近では横浜ランドマークタワーの新CM(三菱地所)で女性の声を担当。本年2019年2月、日本朗読文化協会主催「朗読コンクール」にて優秀賞受賞

★日本舞踊:美尾屋(みおのや)
古き善き日本の文化を、より多くの方に楽しんで頂きたく活動している日本舞踊パフォーマンス集団。古典舞踊は元より、若い方や外国の方にも親しんでいただけるように聞き覚えのある音楽に合わせた新舞踊でのショーも展開。美尾屋代表の美尾谷織位は、幼少の頃より日本舞踊を学び、これまで舞台、TV、各種イベント等に多数出演。その他メンバーも、日本舞踊師範、宝塚出身者など全員がプロの舞踊家として、多方面で活躍。舞踊集 美濃屋 代表 美尾谷織位

★BGM作曲・編曲:姫野有(奈雲美徳)
音大を卒業後、ナムコのゲーム音楽クリエーターとして活躍。当時、キングレコードよりデビューし、タケカワユキヒデ氏の楽曲をゲーム用にサウンドデザイン&サウンドプログラムを行う。現、高輪区民センター長として、地域住民を中心に音楽を通じて多世代・多様な人達の交流と繋がれる場づくりに貢献奮闘中。今回のイベントで、現在、過去、未来のBGMを作曲・編曲。</nhk>

You may also like the following events from 一般社団法人日本クールシニア推進機構:

第3回演劇原論講座 「劇薬のつくり方」

第3回演劇原論講座 「劇薬のつくり方」

日時 :6月29日(土) 14:00~16:00
場所 :明治学院大学 白金キャンパス 本館1201教室
(東京都港区白金台1-2-37)
※お車での来場はご遠慮ください。
登壇者:古川健氏(劇団チョコレートケーキ)
聞き手:西堂行人(明治学院大学文学部教授)
参加費:無料
申込み:不要
定員 :100名(先着順)
主催 :明治学院大学言語文化研究所
共催 :明治学院大学部文学部芸術学科

<お問合せ先>
明治学院大学言語文化研究所
E-mail: gengo@ltr.meijigakuin.ac.jp

明治学院大学 第5回シンポジウム・映画『女を修理する男』上映会

■第5回シンポジウム・映画『女を修理する男』上映会
多文化共生社会で何を目指すのか ~「内なる国際化」を持続可能な社会の観点から考える~

【日時】
2019年6月22日(土) 10:00-17:30

【場所】
明治学院大学白金キャンパス2号館 2101教室(東京都港区白金台1-2-37)
※白金高輪駅・白金台駅から徒歩7分
※お車での来場はご遠慮ください。

【内容】
<第1部>『女を修理する男』上映会・トークイベント(9:30開場 10:00開始)
10:10-12:10 『女を修理する男』上映(112分)
12:10-12:30 トークイベント
(華井和代氏 東京大学未来ビジョン研究センター講師/
コンゴの性暴力と紛争を考える会副代表)

<第2部>内なる国際化シンポジウム(13:00開場 13:30開始)
13:40-14:40 基調講演「大学が多文化共生するとき
~浜松における静岡文化芸術大学の役割から見えること~」
(池上重弘氏 静岡文化芸術大学 文化政策学部教授・副学長)
14:40-15:40 トークセッション「『内なる国際化プロジェクト』の学びの支援を
振り返る(仮題)」
(矢崎理恵氏 社会福祉法人さぽうと21 +
野沢慎司 社会学部教授・副学長)
16:00-16:30 報告「学びの現場から」
(明治学院大学生3人による報告)
16:30-17:00 報告「『内なる国際化プロジェクト』のその先へ(仮題)」
(高桑光徳 教養教育センター教授)
※終了後、懇親会を予定しています。

【参加費】
無料

【申込み】
不要

【定員】
100名

【主催】
明治学院大学 学長プロジェクト「『内なる国際化』に対応した人材の育成」

【連絡先】
『内なる国際化』プロジェクト室
Tel  : 03-5421-5681(水・金曜日)
E-mail: uchinal@gen.meijigakuin.ac.jp

歴史の駅 × 高輪区民センター 「物部氏と天皇~この国をつくったのは誰か~」

日時:2019 年5 月18 日(土)13:30~(開場13:00)

場所:高輪区民センター(港区高輪1-16-25 高輪コミュニティーぷらざ内) 区民ホール

講演:関裕二氏(歴史作家)

石笛演奏:横澤和也氏

司会:三谷啓子氏

主 催:NPO 法人歴史の駅・高輪区民センター

参加費:1,000 円(事前申込制/先着250 名、費用は当日会場にてお支払いください)
学生無料(学生証提示にて無料)、港区民先着30 名様無料

お申込方法:歴史の駅公式サイトから / 裏面のお申込書に記載の上、FAX から

お問合わせ:NPO 法人歴史の駅事務局 080-5013-3355 / info@rekishinoeki.org
高輪区民センター 03-5421-7616

今年は、日本におきまして大きな変革を迎える年となります。
天皇が代わり、新元号となりましたこの機会に、日本国を振り返り、
あらためて歴史の始まりを考える機会にしたいと思います。

物部氏と天皇

メリーロード高輪 のれんノ市

メリーロド高輪は毎年5月4日、5日に清正公大祭をお祝いして、

のれんノ市を開催させていただきます。

開催場所:天神坂一部、東海大学高輪校舎一号館前、テニスコート前

期間:2019年5月4日(土)~5月5日(日)

時間:11:00~20:00

主催:メリーロード高輪

協賛:Takanawa共育プロジェクト

2019のれんポスター

2019くまモンポスター

2019寶船ポスター

「明治学院プラチナカレッジ」開講講座一覧

【1】私たちの生活と税金
コーディネータ :渡邊充(副学長・法学部教授)
(1) 5月31日(金):消費税増税 ―複雑な改正内容と生活への影響―
(2) 6月7日(金) :相続税の仕組み ―あなたの相続は大丈夫?―
(3) 6月14日(金):映画と税金 ―租税文化の一側面―

<内容>
消費税、固定資産税等、税金に包囲された私たちの生活。本講では、(1) 秋から変わる消費税の内容と生活への影響、(2) 終活と相続税、(3) 映画や小説、音楽に出てくる税についてお話しします。

【2】市民参加により新しい価値を創造しよう
コーディネータ :山崎美貴子(名誉教授)
(1) 6月21日(金):職場でもない、学校でもない、家庭でもない、地域でのもう一つの居場所づくり
[講師]山崎美貴子・熊谷紀良
(2) 6月28日(金):市民がつくる多様な子ども食堂づくりが地域を耕す
[講師]栗林知絵子
(3) 7月5日(金) :災害は備えこそが大切 ―減災と予防―
[講師]加納佑一

<内容>
課題に主体的に参加して、価値を創造し、社会を変革する市民参加。居場所づくり活動、子ども食堂の立ち上げと運営、地震・災害支援への参加をテーマに市民参画への道を提案します。関心がない方の参加も期待しています。

【3】これからの『農』と『食』を考える ―『おいしく食べて、よく生きる』文明をアフリカから探ります―
コーディネータ :勝俣誠(名誉教授)
(1) 7月12日(金):アフリカは本当に貧しいのか ―「飢餓」と「貧困」の実態報告―
[講師]勝俣誠
(2) 7月19日(金):日本における「農」と「食」の持つ豊かさ ―有機農業20年の現場から―
[講師]木全史・勝俣誠
(3) 7月26日(金):「おいしく食べて、よく生きる」文明とは。 ―昭和の「サザエさん」から学ぶ―
[講師]勝俣誠

<内容>
食べ物の大量廃棄が社会問題になるほど「飽食」の日本。大干ばつや戦乱で「飢餓」(食糧不足問題)に直面したアフリカ大陸に、半世紀にわたって通った講師が、2つの世界から発見した「農」の営みと「食」生活の豊かさについて映像を交えながら、共に考えます。

【4】ヨーロッパの都市をめぐる
コーディネータ :巖谷國士(名誉教授)
(1) 11月8日(金) :パリ
(2) 11月15日(金):ヴェネツィア
(3) 11月22日(金):プラハ

<内容>
フランスと近代西欧の首都パリ、イタリアの海上都市ヴェネツィア、チェコの「魔術的」首都プラハの文化と風土、景観、生活などの実相について、映像や地図を見ながら、地理的・歴史的・都市崘的な観点からお話しします。

【5】翁と世阿弥の能
コーディネータ :池上康夫(名誉教授)
(1) 11月29日(金):「翁」とは何か ―能の淵源を考える―
(2) 12月6日(金) :祝福の能「高砂」 ―聖代賛美のかたち―
(3) 12月13日(金):軍体能「八島」 ―武士の闘諍を描く―

<内容>
猿楽能の本芸ともいえる「翁」とは何でしょうか。そこに登場する白い翁、三番叟とも呼ばれる黒い翁との関係を踏まえ、「翁」を通して能の淵源について考えます。世阿弥の「高砂」、軍体の能「矢島」についても取り上げます。

【6】【秋季特別シリーズ】学校建築探訪 ―明治学院キャンパスを中心に―
コーディネータ:渡部葉子(慶應義塾大学アート・センター教授/本学非常勤講師)
本間友(慶應義塾大学アート・センター所員)
9月28日(土)  :(1) 10:30-12:00 建築を知る・地域を知る
(2) 13:15-15:30 建築を体験する(建物見学会)

<内容>
秋季特別シリーズとして、魅力的な明治学院の建築を中心に学校建築について紹介し、実際の建築を見学します。あわせて明治学院が立地する東京都港区の地域文化についても紹介します。

「明治学院プラチナカレッジ」(生涯学習講座)

【開講期間】
2019年5月31日(金)~12月13日(金) 毎週金曜日 18:45~20:15
※「秋季特別シリーズ」を除く

【場所】
明治学院大学 白金キャンパス(東京都港区白金台1-2-37)

【開講科目】
全6シリーズ(法学、市民参画学、共生学とアフリカ学、都市・文化学、日本文学、建築探訪学)

【コーディネータ・講師】
渡邊充(副学長・法学部教授)、山崎美貴子(名誉教授)、勝俣誠(名誉教授)、巖谷國士(名誉教授)、池上康夫(名誉教授)、渡部葉子(慶應義塾大学アート・センター教授/本学非常勤講師)・本間友(慶應義塾大学アート・センター所員)

【受講料】
各シリーズ      3,600円
全6シリーズ(全16日) 19,000円

※ シリーズ単位でのお申し込みとなります。1コマ単位でのお申し込みは受け付けておりません。
※ 受講料は事前振込となります。
※ 教材費が別途かかる場合があります。

【募集人数】
100名。どなたでも参加可能。要申込み。

【申込方法】
E-Mail、FAX、往復ハガキのいずれかに必要事項<氏名(フリガナ)、性別、住所、電話番号、Fax番号、生年月日、全シリーズor希望シリーズ講座名>を記入の上、申込みください。
※ 申込み受付後、お支払いのご案内をさせていただきます。

【受付期間】
全6シリーズ:2019年4月1日(月)~
各シリーズ :2019年4月15日(月)~
※いずれも先着順

【お問合せ(申込先)】
明治学院大学 総合企画室社会連携課
〒108-8636 東京都港区白金台1-2-37
TEL  : 03-5421-5247
FAX  : 03-5421-5387
E-Mail: mpc@mguad.meijigakuin.ac.jp

3/28 白金親子サロン「うさちゃんカフェ」スプリングコンサートのお誘い

◇日時

3月28日(木)

開場 10時(10時まで入口は鍵がかかっておりますので、ご注意ください)

開演 10時20分(12時には終了予定)

◇場所

明治学院社会学部付属研究所内プレイルーム

◇参加費無料

◇申込み不要

直接会場にお越しください。

3月30日 がんサバイバーの祭典「Minato City LAVENDER DAY 2019」

3月30日(土曜日)にゆかしの杜にて「Minato City LAVENDER RING DAY 2019 at ゆかしの杜」を開催されます。

日時:午前11時~午後6時

場所:ゆかしの杜(港区白金台4丁目6番2号)

対象:どなたでも

費用:無料

申込:一部事前申し込みが必要

詳細は港区ホームページから↓

http://www.city.minato.tokyo.jp/kigyorenkeitan/kigyorenkeitan/lavender-ring.html

 

4月3日 白金台いきいきプラザ 「元気になる呼吸」~咳・息切れ・眠気で悩まないため~

4月3日(水)10時より、白金台いきいきプラザにて御茶ノ水呼吸ケアクリニックの村田朗医師による、呼吸器疾患に対するリハビリや予防法に関しての講演会が開催されます。

申し込みは不要。

こちらでポスターが大きく表示されます↓

「元気になる呼吸」

3月20日 白金台シニアコレクション(白金台いきいきプラザ)

白金台シニアコレクション

日時:3月20日 13:30~15:30

場所:白金台いきいきプラザ

申込み:不要

■美容体験コーナー

■ファッションショー

■美容コーナー(プラチナ美容塾、ヤクルト、アデランス様)

■ベリーダンスショー

↓☆ファッションショー出演者も募集中☆↓

申し込み先:03-3440-4627 白金台いきいきプラザ

3月30日 どんぐり公園 ころころ市

どんぐり公園 ころころ市

3月30日(土) 11:00~15:00
「どんぐりの会」主催の「どんぐり公園 ころころ市」が白金台どんぐり児童公園で開催されます!

ポスターはこちら↓http://img.foryou.or.jp/files/w042/files/2019/59b616cb333acb8b1c18b16d6dfd992fd2dbc78a.pdf

3月26日 高輪公園イベント 避難体験会

◆高輪公園イベント 避難体験会◆

ポスター→0326 高輪公園避難体験会案内

■開催日時: 平成31年3月26日(火)
10:00 ~ 11:30(受付開始9:45)
■参加費: 無料
■対象: 5歳児以上
(小学生以下のお子様の参加には保護者同伴でお願い致します)
■募集: 100名
■持ち物: 汚れてもよい服装、タオルなど
■集合場所: 高輪公園(東京都港区高輪3丁目13番21号)

3月12日 高輪さくら塾

0305 さくら塾案内チラシ 修正

高輪さくら塾

日時:3月12日(火) 13:30~15:00 (受付13:00~)

内容: 前半HUG高輪内でのさくらについて幅広く知識を深める講座
内容・高輪地区の花と緑について
・さくらの育て方や樹木の健康診断の方法について
・高輪地区でのさくらを再生(樹勢回復)の活動について
後半港区立亀塚公園に移動し、公園のさくらの観察と解説

※講習終了後にさくらの蕾がついた枝をプレゼント!

集合場所:HUG高輪区民協働スペース(港区高輪1-5-38)

参加:事前予約不要・無料・先着順20名程度

連絡先:白金台どんぐり児童遊園管理事務所担当:酒井、岩本
電話(03-3344-3366) メール(info@takanawa-park.com)

↓詳細は、ポスターにてご確認ください↓

 

 

4月6日(土)たかなわ子どもカレッジ カレッジ・ダンス・サークル

高輪地区総合支所・東海大学連携事業 たかなわ子どもカレッジ

カレッジ・ダンス・サークル

小学生のお友だちを対象に、ダンスサークルを立たち上げます♪踊の大好だいすき!はじめて挑戦するお友だちも大歓迎♪講師の先生や友だちと一緒に楽しく踊って、4月6日(土)の発表会に参加しませんか。

カレッジダンスサークル チラシ

高輪音楽祭 合唱団員募集

高輪音楽祭 合唱団員募集

開 催 日:2019年6月29日(土) 14時

公演会場:高輪区民センターホール

練習会場: キリスト友会・会堂 港区三田4-8-19
練習日時: 平成31年3月13日から毎週水曜日 午後6時半~8時45分
会 費: 9,000円(学生:3,000円) (一括払い、練習回数16回)
募集人員: 60名 (定員になり次第締め切り)
申込締切: 平成31年3月10日

合唱指導: 崖 圭子先生
申込方法:

往復葉書(又は、下記Eメールアドレス)に、住所、氏名(フリガナ)、パート名、電話番号、メールアドレス(お持ちの方)、靴を履いた身長を記入の上、

〒108-0073港区三田4-17-19-502 田部方 みなと高輪音楽祭事務局宛にお申込下さい。

問合せ先 : 田部 揆一郎  03-3449-5750

Eメール ktanabe@themis.ocn.ne.jp

高輪合唱団員募集ちらし

3.3 謎解き宝探しゲーム*東海大学 チャレンジプロジェクト  Takanawa 共育プロジェクト*

謎解き宝探しポスター

キーワードを集めて宝(景品)と交換!

日時:3.3 (日) 午後 1 時 ~4時

場所:東海大学 高輪キャンパス

受付:1 号館にて
対象: 5 ~ 12 歳(入場・参加自由)
※小学生未満のお子さんは同伴をお願いします
東海大学 チャレンジプロジェクト  Takanawa 共育プロジェクト
Email: takanawa.kyouiku@gmail.com

2月15日 ゆかしの杜 コミュニティ・カフェ

コミュニティ・カフェ高輪 in ゆかしの杜

日時:2019年2月15日(金)13:30~16:00

場所:ゆかしの杜6階 区民協働スペース(会議室1)

*コーヒーを召し上がりながら、ゆっくりとおくつろぎいただけます*

運営:高輪地区CCクラブ

ポスター20190207155111

 

白金台いきいきプラザ 2/13ゲーム大会~脳を鍛えよう~

ゲーム大会~脳を鍛えよう~

数や文字を使い身体を動かしながらの脳トレゲームです!

平成31年2月13日(水)13:30~

対象:60歳以上の港区民

定員:20名 (申込抽選になります)

詳細はこちら↓

http://www.ikiiki-shirokanedai.foryou.or.jp/news_detail.php?wid=w042&nid=146019