令和2年 全国地域安全運動 10月11日(日)~20日(火)

10月11日(日)~20日(火)は『全国地域安全運動』期間です!

一人ひとりの安全安心のために

「防犯チェックポイント」と「防犯お役立ち情報」で

防犯行動を取りましょう!

https://www.keishicho.metro.tokyo.jp/kurashi/anzen/anzen_undo.files/leaflet.pdf

大学生と一緒に楽しもう! 子どもカレッジ クリスマス会

☆子どもカレッジ クリスマス会当日

2019年12月20日(金)午後3時15分~4時45分

☆クリスマス会準備会

2019年11月29日(金)、12月6日(金)、12月13日(金)午後3時45分~4時45分

参加するお友達は10分前に東海大学3号館地下1階多目的室に集合!

 

【たかなわ子どもカレッジ】

港区高輪2-3-23東海大学高輪校舎3号館地下1階多目的室

TEL:080-3443-5166

 

明治学院大学 第5回シンポジウム・映画『女を修理する男』上映会

■第5回シンポジウム・映画『女を修理する男』上映会
多文化共生社会で何を目指すのか ~「内なる国際化」を持続可能な社会の観点から考える~

【日時】
2019年6月22日(土) 10:00-17:30

【場所】
明治学院大学白金キャンパス2号館 2101教室(東京都港区白金台1-2-37)
※白金高輪駅・白金台駅から徒歩7分
※お車での来場はご遠慮ください。

【内容】
<第1部>『女を修理する男』上映会・トークイベント(9:30開場 10:00開始)
10:10-12:10 『女を修理する男』上映(112分)
12:10-12:30 トークイベント
(華井和代氏 東京大学未来ビジョン研究センター講師/
コンゴの性暴力と紛争を考える会副代表)

<第2部>内なる国際化シンポジウム(13:00開場 13:30開始)
13:40-14:40 基調講演「大学が多文化共生するとき
~浜松における静岡文化芸術大学の役割から見えること~」
(池上重弘氏 静岡文化芸術大学 文化政策学部教授・副学長)
14:40-15:40 トークセッション「『内なる国際化プロジェクト』の学びの支援を
振り返る(仮題)」
(矢崎理恵氏 社会福祉法人さぽうと21 +
野沢慎司 社会学部教授・副学長)
16:00-16:30 報告「学びの現場から」
(明治学院大学生3人による報告)
16:30-17:00 報告「『内なる国際化プロジェクト』のその先へ(仮題)」
(高桑光徳 教養教育センター教授)
※終了後、懇親会を予定しています。

【参加費】
無料

【申込み】
不要

【定員】
100名

【主催】
明治学院大学 学長プロジェクト「『内なる国際化』に対応した人材の育成」

【連絡先】
『内なる国際化』プロジェクト室
Tel  : 03-5421-5681(水・金曜日)
E-mail: uchinal@gen.meijigakuin.ac.jp

読み聞かせプログラム

高輪地区総合支所、東海大学が共催で小学生を対象とした、ボランティアの方による絵本の読み聞かせが開催されます。お話を聞いた後に、その 絵本についてのクイズをして遊び、楽しく学べますよ!

詳細はこちら!

読み聞かせチラシ_児童用

読み聞かせチラシ_保護者用