一人ひとりの安全安心のために「防犯チェックポイント」と「防犯お役立ち情報」で防犯行動を取りましょう。
投稿者: pt-staff
UNHCR WILL2LIVE Cinema学校パートナーズ 明治学院大学 『難民キャンプで暮らしてみたら』映画上映&トークを 11月3日(火・祝)オンラインにて開催!
2018年度からUNHCR難民高等教育プログラムに参加している明治学院大学では、UNHCR WILL2LIVE Cinema(旧:UNHCR難民映画祭)学校パートナーズ参加校として、ドキュメンタリー映画『難民キャンプで暮らしてみたら』上映&トークを、学園祭「オンライン白金祭」の一環として、オンラインで開催いたします。
上映後、日本の難民受け入れ状況、特に女性の受け入れに詳しい石川 美絵子氏(日本国際社会事業団)をお迎えし、本学教養教育センターの長谷部 美佳准教授とのトークセッションを行います。
『難民キャンプで暮らしてみたら』(C) Salam Neighbor
■『難民キャンプで暮らしてみたら』(原題:Salam Neighbor/監督:クリス・テンプル、ザック・イングラシー/アメリカ/2015年/75分)
2人のアメリカ人青年の制作チームが、シリア難民が暮らすヨルダンのザータリ難民キャンプでの滞在を許可された。キャンプ内のテントで1カ月生活し、テントを張ったり配給に並んだりする難民の日常生活を体験。「隣人」たちとの日々の交流から見えてきたのは、トラウマを抱えながらも、自分にできることを見出し、平和を求めて懸命に生きる一人ひとりの姿だった。キャンプの外で暮らす8割の難民たちの生活についても知りたいと、近隣の町で暮らしている母子家庭も訪問。原題にある“Salam”とは、アラビア語で「平和」という意味を含むあいさつの言葉。
映画の上映とトークセッションを通じて、難民の現状について参加者の皆さまと共に考えていきます。
■UNHCR WILL2LIVE Cinema学校パートナーズ
明治学院大学 映画上映&トーク『難民キャンプで暮らしてみたら』
日時 :2020年11月3日(火・祝) 14:00~17:00
会場 :Zoomを利用したオンライン開催
参加費 :無料
定員 :200名(先着順)
*映画の権利の関係上、参加対象者は日本国内在住者のみとなります。
申込方法:QRコードもしくは下記URLより、お申し込みください。
https://zoom.us/meeting/register/tJYkcOGuqzojHdKvFf76GOsInFNV_vFkumzR
申し込み用QRコード
国際平和研究所Webサイトイベントページからのお申し込みも可能です。
http://www.meijigakuin.ac.jp/~prime/events/events20201103/
内容:14:00~14:05 開会挨拶・趣旨説明
14:05~15:25 映画上映『難民キャンプで暮らしてみたら』
15:25~15:35 休憩
15:35~16:35 トークセッション
16:35~16:55 質疑応答
16:55~17:00 閉会挨拶
主催:明治学院大学
後援:国連UNHCR協会
上映映画Webサイト: http://unhcr.refugeefilm.org/2019/film_salam-neighbor.html
■お問合せ先
明治学院大学 国際平和研究所
Tel : 03-5421-5652
E-Mail: prime@prime.meijigakuin.ac.jp
明治学院プラチナカレッジ(生涯学習講座) 「地域と共に育む子ども~子どもの最善の利益を目指して~」 11月6日からオンラインで開催
明治学院大学は、2018年度より一般の方も参加できる生涯学習講座「明治学院プラチナカレッジ」を開校しており、2020年度は新型コロナウイルス感染症の拡大状況に伴い、大幅な予定変更となりましたが、11月6日よりオンラインで開講することとなりました。「地域と共に育む子ども~子どもの最善の利益を目指して~」をテーマに前学長の松原 康雄名誉教授が講義を行います。
子どもは次代を担う大切な存在であり、家族と地域のなかで自らが主人公として成長発達を遂げていく存在です。本シリーズは、子どもの力を前提にしながら、まず地域での子育て支援について考えたいと思います。また、最も深刻な権利侵害である児童虐待の状況とその対応についても講義と現場からの報告とで理解を深め、我々が何をできるかを考えたいと思います。
(明治学院大学前学長・名誉教授 松原 康雄)
「地域と共に育む子ども~子どもの最善の利益を目指して~」
どなたでも、どこからでも参加できる生涯学習講座です。豊かな学びの時間をお過ごしください。
■「明治学院プラチナカレッジ」(生涯学習講座)
開講日:11月6日(金)
内容 :子どもや子育て家庭の状況
開講日:11月13日(金)
内容 :児童虐待とその対応
開講日:11月20日(金)
内容 :現場からの提言
■開講期間 :2020年11月6日(金)~11月20日(金)
<毎週金曜日 18:45~20:15>
■受講方法 :オンライン(Zoomミーティング)
■コーディネータ・講師:松原 康雄(前学長・名誉教授)
■受講料 :3,600円(3コマ分)
※1コマ単位でのお申込みは受け付けておりません。
※受講料は事前振込となります。
■募集人数 :100名。どなたでも参加可能。要申込み。
■申込方法 :E-Maiにて必要事項<氏名(フリガナ)、住所、
電話番号、FAX番号、生年月日>を記入の上、
お申込みください。
※受講料の入金確認後、メールにて
Zoomミーティングの招待URLをお送りいたします。
■受付期間 :先着順
■お問合せ(申込先) :明治学院大学 総合企画室社会連携課
〒108-8636 東京都港区白金台1-2-37
(TEL) 03-5421-5247 (FAX) 03-5421-5387
(E-Mail) mpc@mguad.meijigakuin.ac.jp
https://www.meijigakuin.ac.jp/about/activities/regionalalliances/platinum_college/
令和2年 全国地域安全運動 10月11日(日)~20日(火)
10月11日(日)~20日(火)は『全国地域安全運動』期間です!
一人ひとりの安全安心のために
「防犯チェックポイント」と「防犯お役立ち情報」で
防犯行動を取りましょう!
https://www.keishicho.metro.tokyo.jp/kurashi/anzen/anzen_undo.files/leaflet.pdf
【明治学院大学文学部芸術学科 第5回演劇原論講座「社会に向かう演劇」】
■日時 :12月19日(木) 14:00~16:00
■場所 :明治学院大学 横浜キャンパス 5号館521教室
(横浜市戸塚区上倉田町1518)
※お車での来場はご遠慮ください。
■登壇者 :瀬戸山美咲氏(ミナモザ主宰)
■聞き手 :西堂行人(明治学院大学文学部教授)
■参加費 :無料
■申込み :不要
■定員 :100名(先着順)
■お問合せ先:明治学院大学 総合企画室広報課 Tel 03-5421-5165
大学生と一緒に楽しもう! 子どもカレッジ クリスマス会
☆子どもカレッジ クリスマス会当日
2019年12月20日(金)午後3時15分~4時45分
☆クリスマス会準備会
2019年11月29日(金)、12月6日(金)、12月13日(金)午後3時45分~4時45分
参加するお友達は10分前に東海大学3号館地下1階多目的室に集合!
【たかなわ子どもカレッジ】
港区高輪2-3-23東海大学高輪校舎3号館地下1階多目的室
TEL:080-3443-5166
明治学院大学で講演・上映・トークセッションを開催 多文化OPINION EXCHANGE「日本における多様性」
■明治学院大学「内なる国際化」プロジェクト
多文化OPINION EXCHANGE「日本における多様性」
<日時>
2019年12月7日(土)13:30~16:30 (13:00 開場・受付)
<場所>
明治学院大学 白金キャンパス本館1101号室(港区白金台1-2-37)
※公共交通機関でお越しください。
<入場>
無料
<申込方法>
件名を「多文化Opinion Exchange申込」とし、(1)-(4)をご記入の上、お申し込みください。
(1)お名前(ふりがな) (2)所属 (3)連絡先(TEL・メール) (4)意見交換の際に質問したいこと
<申込み先>
Googleフォーム: https://forms.gle/ubNeR2JzEmSrXBdq9
メール : tabunka@clair.or.jp
<申込締切>
12月5日(木)
<日程>
13:00~ 開場・受付
13:30~13:35 開会挨拶 一般財団法人自治体国際化協会
13:35~13:45 講演 長谷部 美佳(明治学院大学教養教育センター准教授)
13:45~14:05 講演 岩井 成昭
(「イミグレーション・ミュージアム・東京」主宰。
秋田公立美術大学学部長)
14:05~15:15 「Journey to be Continued -続きゆく旅-」上映
15:15~15:30 休憩
15:30~16:30 トークセッション
ファシリテーター:長谷部 美佳
スピーカー :岩井 成昭・外国にルーツを持つ大学生2名
<主催・問合せ先>
一般財団法人自治体国際化協会(クレア)多文化共生課
担当:ローラ
Tel :03-5213-1725
<共催>
明治学院大学 学長プロジェクト「『内なる国際化』に対応した人材の育成」
Tel:03-5421-5681(水・金曜日)
UNHCR WILL2LIVE Cinema学校パートナーズ 明治学院大学 「イージー・レッスン-児童婚を逃れて」映画上映&講演会
■UNHCR WILL2LIVE Cinema学校パートナーズ
明治学院大学 映画上映&講演会 「イージー・レッスン-児童婚を逃れて」
日時 :2019年12月3日(火) 15:05~18:15(開場 14:55)
場所 :明治学院大学横浜キャンパス 7号館720教室
(横浜市戸塚区上倉田町1518) ※公共交通機関でお越しください。
参加費 :無料
事前申込:不要
定員 :550名
内容 :
14:55 開場
15:05~15:15 開会挨拶・趣旨説明
15:15~16:35 映画上映『イージー・レッスン-児童婚を逃れて』
16:35~16:45 休憩
16:45~17:45 講演:遠藤貢氏(東京大学大学院総合文化研究科教授)
17:45~18:10 質疑応答
18:10~18:15 閉会挨拶・アンケート記入
*「社会開発論(平山恵 国際学部教授・国際平和研究所員)」の公開授業での開催です。
主催 :明治学院大学
後援 :国連UNHCR協会
上映映画ウェブサイト: https://unhcr.refugeefilm.org/2019/film_easy-lessons.html
お問合せ先:明治学院大学国際平和研究所
TEL : 03-5421-5652
E-MAIL: prime@prime.meijigakuin.ac.jp
「もし学生がクックパッドを紹介したら」 明治学院大学経済学部生3人がブランドブックを制作 料理で人に寄り添う クックパッド株式会社の魅力を発信!
この度、明治学院大学経済学部経営学科 大竹 光寿准教授のゼミ生3人が、クックパッド株式会社の魅力を紹介するブランドブックを発行しました。
制作した明治学院大学生3名。右から2番目はクックパッド社員
■「ブランドブック プロジェクト」とは
大竹ゼミでは、ブランドマネジメント、マーケティングなどについて学んでいます。2017年度以降、ブランドの本質をより深く知るために、優れたブランドをゼミ生が自ら探して企業にアプローチし、1冊の本にまとめる「ブランドブック プロジェクト」を行っています。
食品業界に興味を持つ学生たちは、2018年6月からクックパッド株式会社のブランドブック制作を開始。プロダクトの責任を担う本部長やコーポレートブランディングを担う本部長、本学卒業生でもある広報部社員など7人が取材に応じてくださり、恵比寿の本社に5日間訪問し、お話を伺いました。
■取材を通して感じた、クックパッド社員の仕事への誇り
生活に欠かせない「食」ですが、「料理」については負担軽減ツールが登場し、「しない」ことすら可能になる一方、料理は女性の役割という固定観念もなくなってはいません。そんな中、料理で人を想い、世の中に寄り添いながら、課題解決に邁進するクックパッド株式会社の皆様の考えに触れることで、料理が持つ力、働くことへの想い、社会人としての心構え、組織についても大変勉強になったと学生は話します。
特に学生が驚いたのは、7人全員がクックパッド株式会社のミッション「毎日の料理を楽しみにする」について語り、このミッションのために自分ができることを考え、課題を俯瞰的に把握し、解決策を客観的に考えた上で仕事に取り組まれていたことでした。また、仕事の話をされる際、とても嬉しそうなことも印象的だったと話します。就職活動中に取材した学生たちは、自分たちも仕事に誇りを持って生き生きと働きたいと考えたと言います。
■学生目線で魅力を最大限に伝える一冊
ブランドブックにはインタビュー風景写真に加え、学生の提案により、社員が料理しつつ交流するランチの様子、一番好きなレシピ写真が載っている名刺、海外出張中の料理、取材した方のお子さんの弁当写真なども掲載。
見やすくわかりやすい誌面を目指して、雑誌などから効果的なデザインを学び、印刷用データ作成ソフトの修得、録音から起稿した文章のブラッシュアップにも半年間取り組むなど、魅力を最大限伝えられるよう工夫しました。
1年3カ月をかけ、50部を制作したブランドブック。サイズは横21cm×縦25cmです。本学図書館にも蔵書として置かれ、今後は、将来の職業について考える高校生にも手にとってもらいたいと考え、系列高校への設置も検討しています。また、次のサイトからダウンロードも可能です。
「もし学生がクックパッドを紹介したら」 https://note.mu/10912128
明治学院大学「内なる国際化」プロジェクト 夜間中学映画「こんばんはII」上映とトークの集い
■日時
2019年11月9日(土)13:30~16:30(13:00開場)
■場所
明治学院大学白金キャンパス パレットゾーン白金2階「アートホール」
(東京都港区白金台1-2-37)
※「桜田通り」沿いの東門よりご入場下さい。
※公共交通機関でお越しください。
■入場
無料
■定員
280名
■事前申込み
不要。先着順
■内容
夜間中学映画「こんばんはII」(37分)上映
森康行監督や夜間中学卒業生、自主夜間中学関係者等のお話
■主催
夜間中学校と教育を語る会
連絡先:庄司 070-4323-3855
関本 yakancaravan@jcom.zaq.ne.jp
■共催
明治学院大学 学長プロジェクト「『内なる国際化』に対応した人材の育成」・教養教育センター「LLTS(Learning to Live Together Sustainably)プロジェクト」
連絡先:『内なる国際化』プロジェクト室
Tel 03-5421-5681(水・金曜日)
E-mail uchinal@gen.meijigakuin.ac.jp
「しあわせの経済」国際フォーラム2019特別企画 公開シンポジウム「しあわせ×あいだ×ローカル」
【公開シンポジウム「しあわせ×あいだ×ローカル」】
■日時 :2019年11月10日(日)13:30~15:00(開場:13:00)
■場所 :明治学院大学 横浜キャンパス 7号館 2F 720教室
※公共交通機関をご利用ください。
■入場 :無料(定員:500名)
■パネリスト:
田中優子(法政大学総長/江戸研究者)
山崎亮(studio-L代表 コミュニティデザイナー/社会福祉士)
高橋源一郎(本学名誉教授/作家・評論家)
辻信一(大岩 圭之助)(国際学部教授・国際学部付属研究所長/環境=文化活動家)
■主催・問合せ先:国際学部付属研究所
TEL : 045-863-2267(平日10時~17時)
FAX : 045-863-2272
E-mail: iism@k.meijigakuin.ac.jp
URL : http://www.meijigakuin.ac.jp/~iism/events/symposium/opensympo20191110.html
【東京文化財ウィーク特別企画 修復一般公開明治学院リードオルガン室内コンサート(解説付)】
■日時:2019年11月2日(土)
[1回目]11:00~11:40 [2回目]13:00~13:40 [3回目]15:00~15:40
■場所:明治学院記念館2階会議室(東京都港区白金台1-2-37)
※公共交通機関でお越しください。
港区指定有形文化財につきエレベーターはございません。
■入場 :無料(定員:各回45名。小学生以上が対象。)
■参加方法 :当日10:30より、入場整理券をチャペル内ロビーで配布します。
先着順。お1人1枚。
■曲目 :椰子の実(島崎藤村 作詞)ほか
■演奏とお話 :長谷川美保(明治学院オルガニスト)
原田真侑(明治学院協力オルガニスト)
加藤万梨耶(オルガン製作者)
■主催・問合せ先:明治学院学院長室
TEL:03-5421-5230(平日9:00-16:00)
http://www.meijigakuin.jp/information/#20191001
明治学院大学法学部政治学科 学生企画 政治講演会
明治学院大学法学部政治学科 学生企画 政治講演会
「マイノリティが住みやすい社会は誰にとっても住みやすい!アマゾンの奥地から練馬区議へ!」
■日時 : 2019年11月2日(土)14:00~15:30(13:30開場)
■場所 :明治学院大学白金キャンパス 3号館 3201教室
(東京都港区白金台1-2-37)
※公共交通機関でお越しください。
■登壇者 :岩瀬 たけし氏(練馬区議会議員)
■参加費 :無料・事前申込み不要
■定員 :300名
■主催 :明治学院大学 法学部政治学科
■お問合せ先:明治学院大学 法律科学研究所
TEL:03-5421-5209(平日 10:30-17:30)
チャペルに響くクラシックとJAZZの名曲 第22回「風のうたコンサート」
チャペルに響くクラシックとJAZZの名曲 第22回「風のうたコンサート」
10月19日(土) 明治学院大学横浜チャペルで開催
入場無料・予約不要
10月19日(土)に明治学院大学横浜キャンパスのチャペルにて第22回「風のうたコンサート」を開催します。
「音楽が風のように流れ、歌となって心の中へ入っていきますように」という思いから開催されているこのコンサートは、今年22回目を迎えます。毎年、楽器や趣向を変えながら、多くの皆様に気軽に音楽を楽しんでいただいております。
今年は、有名なクラシック曲、ジャズのスタンダード、そしてこのコンサートのために書き下ろされた曲などを披露し、パイプオルガンの演奏も行います。
昨年も多くの方が来場されました。長きにわたり、地域の方をはじめとする多くの方に愛され続けているコンサートです。
第22回「風のうたコンサート」
■日時 :2019年10月19日(土)15:00開演 (14:30 開場)
■場所 :明治学院大学横浜キャンパス チャペル
(横浜市戸塚区上倉田町1518)
※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください。
車での来場はご遠慮ください。
■入場 :無料(予約不要)
■定員 :250名
■出演 :サックス 石田 寛和/ジャズピアノ 宮野 寛子/
ベース 芹澤 薫樹/ソプラノ 武野 敦子/ピアノ 名越 隆子/
パイプオルガン 山本 由香子
■曲目(予定):アメイジング・グレイス
主よ、人の望みの喜びよ
Take Five 他
■主催 :明治学院大学 宗教部
■お問合せ :明治学院大学 宗教部
Tel 045-863-2016
明治学院歴史資料館 講演会 洋風建築の声を聴く―明治学院の歴史的建造物を学ぶ―
明治学院歴史資料館 講演会
洋風建築の声を聴く―明治学院の歴史的建造物を学ぶ―
11月9日(土)白金キャンパス ※要事前申込み
明治学院歴史資料館 講演会
洋風建築の声を聴く―明治学院の歴史的建造物を学ぶ―
日時 :2019年11月9日(土)13:30~16:00 (開場13:00)
場所 :明治学院白金キャンパス記念館1階 小チャペル
見学 :明治学院記念館、明治学院礼拝堂(チャペル)、
明治学院インブリー館(旧 宣教師館)
スケジュール:13:00 開場
13:30-14:50 講演会
14:50-15:00 休憩
15:10-16:00 三棟見学
講師 :青木 祐介氏(横浜都市発展記念館副館長・主任調査研究員)
定員 :60名(要事前申込み、参加費無料)
※応募者多数の場合は抽選となります。
主催 :明治学院歴史資料館
後援 :港区
お問合せ先 :明治学院歴史資料館
Tel 03-5421-5170
E-mail shiryokan@mguad.meijigakuin.ac.jp
■申込み詳細
<申込方法>
E-mailまたは往復ハガキ
※一申込みにつき、お一人様とさせていただきます。
1. E-mailまたは往復ハガキの表題に「歴史資料館 講演会申込み」とご記入の上、(1)氏名(フリガナ)、(2)住所、(3)電話番号(日中の連絡先)を明記してください。
2. 抽選結果は、10月24日(木)にE-mailまたは返信ハガキ(受講票)で通知します。
3. 受講票を受け取った方は、講演会当日に受付でご提示ください。
<申込先>
E-mail : shiryokan@mguad.meijigakuin.ac.jp
往復ハガキ: 〒108-8636 東京都港区白金台1-2-37 明治学院歴史資料館宛
<申込締切>
10月18日(金)
※E-mailは18日(金)必着、往復ハガキは18日(金)消印有効。
日本離婚・再婚家族と子ども研究学会 第2回大会「離婚・再婚後と子どもの育ち」 ~今、求められる、子どもの尊厳と育ちへのサポート~
日本離婚・再婚家族と子ども研究学会 第2回大会
「離婚・再婚後と子どもの育ち」
~今、求められる、子どもの尊厳と育ちへのサポート~
10月19日(土)・20日(日) 明治学院大学白金キャンパス
明治学院大学白金キャンパスにて、10月19日(土)・20日(日)、「日本離婚・再婚家族と子ども研究学会」が第2回大会を開催します。学会では、喫緊の課題である離婚・再婚家族の子どもの意志への配慮や、利益の尊重、福祉の増進の実現をめざし、離婚・再婚家族への支援を研究しており、今回の大会テーマは「離婚・再婚後の子どもの育ち」です。「ステップファミリー」について研究する家族社会学者、野沢 慎司 明治学院大学副学長・社会学部教授が大会委員長を務めます。
2日間にわたり、「研究発表」と会員創意により企画される研究交流「会員企画ラウンドテーブル」が行われます。10月20日(日)には、家族法学の分野で大活躍をしてこられた、二宮 周平 立命館大学教授による基調講演「子どもの意見表明権と子どもへの情報提供~尊厳と育ちへのサポート」を予定し、これは一般公開されます。
日本離婚・再婚家族と子ども研究学会 第2回大会「離婚・再婚後の子どもの育ち」
日時 :2019年10月19日(土)・20日(日)
会場 :明治学院大学 白金キャンパス 2号館 (東京都港区白金台1-2-37)
参加費 :正会員 4,000円/学生会員 1,500円
※早期割引での1日参加は2,000円です。
※参加には会員登録が必要ですが、
基調講演のみ非会員も参加可能です(500円)。
会員登録締切 :10月5日(土)
参加事前登録締切:10月9日(水)
会員登録・申込みサイト: http://www.jarcds.org/society.html
基調講演のみご参加時の申込みサイト: https://forms.gle/pHmUxxPt2iKdb9TT7
10月19日(土)
(9:45) 受付
(10:15-11:45) 研究発表(1)
(11:45-12:45) 昼食
(12:45-14:15) 会員企画ラウンドテーブル(1)
(14:30-15:40) 年次総会
(16:00-17:30) 会員企画ラウンドテーブル(2)
(18:00-20:00) 懇親会
10月20日(日)
(9:00) 受付
(9:30-10:30) 研究発表(2)
(10:40-11:40) 基調講演
「子どもの意見表明権と子どもへの情報提供~尊厳と育ちへのサポート」
二宮 周平(立命館大学 教授)
(11:40-12:40) 昼食
(12:40-15:40) 大会企画シンポジウム
シンポジウムテーマ「離婚・再婚と子どもの育ち」
シンポジスト: 梶井祥子(札幌大谷大学 教授)
横山 和宏(静岡家庭裁判所沼津支部 家庭裁判所調査官)
小泉 道子(家族のためのADRセンター離婚テラス代表)
■問合せ先
日本離婚・再婚家族と子ども研究学会大会事務局
E-mail: info@jarcds.org
明治学院大学 横浜キャンパス 公開セミナー「“国際”再考 ―グローバルとローカルのあいだ」
明治学院大学 横浜キャンパス
公開セミナー「“国際”再考 ―グローバルとローカルのあいだ」
10月1日~11月26日の期間で全7回開催
明治学院大学 国際学部付属研究所は、公開セミナー「“国際”再考 ―グローバルとローカルのあいだ」を、10月1日(火)から横浜キャンパスで開講します。辻 信一(大岩 圭之助)国際学部教授、高橋 源一郎本学名誉教授ほかもディスカッションに登壇予定です。
「危機の淵に立つ世界は、好むと好まざるとに関わらず、グローバル化時代の終焉という大きな曲がり角にさしかかっている。来るべき「脱グローバル化」と「再ローカル化」に向けて、まずは、いつの間にかグローバル化し、均質化し、大地やコミュニティから遊離し、「トポス(場所性)」を見失って、根無し草となっている自分たち自身の頭と心と体を、再び着地させ、根付かせなければなるまい。そのためにも、もう一度、国や社会の「際(きわ)」に注目し、文化と文化、地域と地域との「あいだ」から世界を見つめる態度を取り戻さなければならない。」
国際学部付属研究所 所長 辻 信一(大岩 圭之助)
明治学院大学 国際学部付属研究所主催 2019年度公開セミナー
「“国際”再考 ―グローバルとローカルのあいだ」(全7回)
■開催日:2019年10月1日~11月26日 火曜日(全7回)
■時間 :16:45~18:15
■会場 :明治学院大学 横浜キャンパス 7号館2階 720教室
(横浜市戸塚区上倉田町1518)
※戸塚駅から江ノ電バス「明治学院大学南門」約12分乗車
※近隣・構内に駐車場はありません。公共交通機関をご利用ください。
■定員 :500名(申込み不要、参加無料)
■日程 :第1回 10月1日(火) 森 まゆみ (作家・市民運動家)
第2回 10月8日(火) 中島 岳志 (東京工業大学教授)
第3回 10月15日(火) 田中 優子 (法政大学総長)
第4回 10月29日(火) 國分 功一郎 (東京工業大学教授)
第5回 11月12日(火) ヘレナ・ノーバーグ=ホッジ (環境・社会運動家)
※遂次通訳あり
第6回 11月19日(火) 山崎 亮 (コミュニティデザイナー)
第7回 11月26日(火) 藤原 辰史 (京都大学准教授)
※講演+ディスカッション方式:ディスカッションには辻 信一(大岩 圭之助)国際学部教授、高橋 源一郎本学名誉教授ほかが登壇予定です。
【主催/お問合せ先:明治学院大学 国際学部付属研究所】
Tel:045-863-2267(平日 10:00~17:00)
http://www.meijigakuin.ac.jp/~iism/
明治学院大学 横浜キャンパス 公開講座「本当に戦争をしない国になるために」
明治学院大学 横浜キャンパス
公開講座「本当に戦争をしない国になるために」
10月5日~11月9日の期間で全5回開催
明治学院大学は、全5回の公開講座「本当に戦争をしない国になるために」を横浜キャンパスで開催いたします。
日本国憲法の基本原理である「平和」。焦土からの復興を果たした戦後の日本人が、立場を越えて共有していたのは、二度と戦争はしたくない、という意識だった、と言われます。それが危うくなっているかにみえる今、平和学の視点から、本当に戦争をしない国になるために考えなくてはいけない日本社会の課題を、取り上げます。
■開講スケジュール(開講時間:13時30分~15時30分)
第1回 10月5日(土)
「平和」を問いなおす ―平和学の挑戦―
(高原 孝生:明治学院大学国際学部教授)
第2回 10月12日(土)
対話のために自らの歴史を省みる ―「徴用工」問題は解決ずみか―
(太田 修:同志社大学グローバル・スタディーズ研究科教授)
第3回 10月19日(土)
今のメディアはこれでよいか ―地元紙、ヘイトと闘う―
(石橋 学:神奈川新聞社川崎総局編集委員)
第4回 10月26日(土)
環境破壊者としての軍隊 ―米軍基地公害を追う―
(ジョン・ミッチェル:明治学院大学非常勤講師、PRIME研究員)
第5回 11月9日(土)
人権の空白地帯 ―日本人の知らない出入国管理の実態―
(阿部 浩己:明治学院大学国際学部教授)
(児玉 晃一:弁護士、全件収容主義と闘う弁護士の会『ハマースミスの誓い』代表)
■募集要項
会場 :明治学院大学 横浜キャンパス10号館1021教室
(横浜市戸塚区上倉田町1518)
※電車・バス等の公共交通機関をご利用ください。
募集人数 :120名(申込先着順)
受講料 :2,500円(全5回)
※2回目以降の出席、1回のみ出席でも減額はありません。
申込期間 :2019年9月27日(金)消印有効
企画 :明治学院大学国際平和研究所
お問合せ先:明治学院大学 総合企画室社会連携課
Tel 03-5421-5247
<申込手順>
E-mailか往復はがきの標題に「横浜公開講座申込み」とご記入の上、下記明記してお申し込みください。
(1)氏名(フリガナ)
(2)性別
(3)住所(郵便番号)
(4)電話番号
(5)「横浜キャンパス公開講座申込み」
※確認後、E-mailか復信はがきで受講票をお送りします。
開講初日に受講票(E-mailか復信はがき)を提示の上、受講料2,500円を現金でお支払いください。
※受講料納入後の払戻しはできませんので、あらかじめご了承ください。
<申込先>
・E-mail
ykoukai@mguad.meijigakuin.ac.jp
・往復はがき
〒108-8636 港区白金台1-2-37 明治学院大学 総合企画室社会連携課宛
東京都主催「大学生と考える、つながる、自殺対策シンポジウム」
■明治学院大学経済学部岩尾俊兵ゼミが企画協力
東京都主催「こころといのちの講演会」
~大学生と考える、つながる、自殺対策シンポジウム~
日時 : 2019年9月2日(月) 13:30~17:00(13:00受付開始)
場所 : 港区みなと保健所8階 大会議室(港区三田1-4-10)
プログラム: 第1部|死から生といのちを考える
~生まれてきた意味・役割は何か、あなた自身の心のケア~
(昭和大学医学部 医学教育学講座 教授 高宮有介)
※「高」は正式には「はしごだか」です。
第2部|ストレスフルからマインドフルへ:
メンタルケアの経営科学
(明治学院大学経済学部 国際経営学科 専任講師 岩尾俊兵)
幸せですか? ワールドカフェで命について考えよう
(岩尾俊兵ゼミ生一同)
参加費 : 無料
締切 :2019年8月26日(月)
※締切後も定員に余裕があれば受け付けられます。
下記申込先にお問合せください。
申込方法 : (1)メール
【件名】 こころといのちの講演会
【本文】 氏名・連絡先(電話番号またはメールアドレス)・所属
【宛先】 S0000289@section.metro.tokyo.jp
(2)FAX
氏名・連絡先(電話番号またはメールアドレス)・所属をご記入の上、
「03-5388-1427」宛にお申し込みください。
※定員に達した場合、抽選にて参加者が決定され、
「参加いただけない場合のみ」連絡されます。
詳細 : http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/smph/iryo/tokyokaigi/rinji1/kouenkai.html
主催 : 東京都
共催 : 港区
企画協力 : 明治学院大学経済学部岩尾俊兵ゼミ
「こころといのちの講演会」チラシhttps://www.atpress.ne.jp/releases/190206/att_190206_1.pdf
明治学院大学オフィシャルムービー「明学の理由。」(「世界とつながる。」最新版)公開
明治学院大学オフィシャルムービー
「明学の理由。」(「世界とつながる。」最新版)公開!
法学部グローバル法学科生のリアルライフを映像で紹介します!
明治学院大学では、明学生の等身大の学生生活を通じ、本学に興味・関心を持っていただくことを目的としたオフィシャルムービー「明学の理由。」を2014年11月より公開しています。大学について紹介するブランドムービーに加え、「世界とつながる。」編、「学びを究める。」編、「仲間と泣き、笑う。」編、「人に寄り添う。」編の4テーマで学生生活を紹介し、更新を続けています。
2019年7月22日(月)に「世界とつながる。」最新版を公開しました。今回、登場する学生は、法学部グローバル法学科生です。2018年4月に新設したグローバル法学科は、国際化社会の要請に応え、リーガルマインドを身につけた人材を育成しています。2年次には全員が英語圏に約5カ月間の留学をし、現地での授業や生活を通じて、英語を身につけると同時に実践的に法や異文化を学びます。ひとりの学生に焦点をあて、グローバル法学科を選んだ理由、日々どのような学生生活を送っているかについて、映像で紹介しています。
明治学院大学オフィシャルムービー「明学の理由。」(世界とつながる編)
URL : https://www.meijigakuin.ac.jp/about/why/#title1
分数: 1分56秒