7月21日(土) ~ 8月3日(金)
午前 6:20集合 6:30開始
どんぐり児童遊園 にて毎日開催!
体操後にはヤクルトが配られるそうです!!
あっぷリングたかなわ 打ち水大作戦 2018
8月1日(水)高輪地区の3か所で同時に打ち水が開催されます!
どなたでもご参加いただけます、直接会場にお越しください!
■8月25日(土) 朗読会「夏の宵の怖ーいお話」
時間:午後4時から(午後3時30分開場)
場所:高輪図書館 視聴覚室
定員:20名(申込順)
対象:小学生以上どなたでも
8月1日(水)より高輪図書館に来館または電話で受付(03-5421-7617)
※8月16日(木)は休館
手話通訳なし
夏の日の夕方、怖いお話を聞いて涼しさを感じていただきます。
作品:「小袖の手」宮部みゆき/著 穂積はじめ/朗読
「黒猫」エドガー・アラン・ポー/著 福原梨花/朗読
文化芸術のみなと「ミナコレ(MINATO COLLECTION)」
港区内の美術館や博物館などの文化施設と区が連携して、文化芸術イベントを集中的に開催する事業です。
開催期間:7月21日~8月31日
ミナコレに参加していただいている港区内のミュージアム等29館のイベント情報をパンフレットに掲載していますので、夏のおでかけにぜひご利用ください。
日時: 平成30年7月20日(金)16:30~17:30
場所: 医科研病院8階トミーホール[入場無料]
出演: La Gemmaの皆さん
チラシ→ http://www.h.ims.u-tokyo.ac.jp/news/2018SummerConcert.pdf
明治学院大学心理学部付属研究所 特別研究プロジェクト 主催
心理分野から共に考える多様性と多文化
公開セミナー・ワークショップ等開催 (7月~9月) ※無料
【イベント① 公開セミナー】
「多様性に開かれた心理臨床・教育実践のために~多様な関係のなかの「私」を考える」
国籍や文化、性別や性的指向、身体的能力など、多様な背景を持つ人々と
関わる心理臨床・教育実践の場で留意すべき課題を、講演とワークを
通して考えます。臨床心理士、カウンセラーなどの心理職、教育関係者、
社会教育施設、多文化環境で活動するNPOや財団職員、地域づくりに
携わる方々のご参加をお待ちしています。
日時: 2018年8月4日(土)13時~16時30分(受付 12時30分)
場所: 明治学院大学白金キャンパス2号館 2202教室
(東京都港区白金台1-2-37)
参加費: 無料 定員: 60名
要事前申込み: https://ssl.form-mailer.jp/fms/7e798eff576051
第一部 講演 (13時~14時30分)
タイトル:多様性と関わる心理臨床・教育実践の課題
-立場と特権の心理学の観点から-
講師: 出口 真紀子氏 (上智大学外国語学部 准教授)
内容: 「立場の心理学」「白人性の特権」などに関する研究の
知見、社会的公正教育の実践などに学びながら、マジョリティが
自らの特権に気づく意義と重要性について考えます。
第二部 講演とワーク (14時45分~16時30分)
タイトル: 多様な関係のなかの「私」を考える
講師: 水木 理恵氏 (福島県立医科大学 助手)
内容: 自分とは“異なる”人々と接する時、社会の影響と援助における
関係性を考慮した、適切な配慮が重要となります。自分の立場や
経験がなぜ援助場面に影響するのか共に考えます。
司会・進行: 渋谷 恵 (明治学院大学心理学部 教授)
後援: 港区教育委員会
【イベント② 「映画上映会&座談会 移動する「家族」(“Families”on the move)」】
多文化の若者へのサポートネットワークに関心を持つ皆様に
向けて、映画「移動する『家族』」の上映会、そして大橋香奈
監督、多文化や国際移住についての専門家を迎えて座談会を
開催します。(終了後、交流会の予定もあります。)
日時: 2018 年 7 月 21 日(土)13時30分~16時30分
場所: 明治学院大学 白金キャンパス 2 号館 2201 教室
参加費: 無料 (16時30分から交流会開催 この参加費のみ\500)
定員: 70名
事前申込み:不要
ゲストスピーカー: 撮影・監督 大橋 香奈氏
(慶應義塾大学 大学院政策・メディア研究科 博士後期課程)
コメンテーター: 嘉本 伊都子氏 (京都女子大学現代社会学部 教授)、
津田 守氏 (大阪大学・名古屋外国語大学 名誉教授)
司会・進行: 渋谷 恵 (明治学院大学心理学部 教授)
協力: 一般社団法人 kuriya、一般社団法人 育ちネット多文化CROSS、
Japanese Filipino Youth (JFY) Educational Program
賛同: 移住者の権利キャンペーン 2020 「ここにいる koko ni iru.」
【イベント③ 「多文化ユースのためのライフキャリアワークショップ(第1回)」】
多文化に関わりのある若者のためのワークショップを行います。社会人としての
キャリアを形成するにあたり、グループワークを通して自己理解や他者理解を深め、
若者が自身のライフやキャリアについて語り合います。
※「多文化ユース」とは留学経験者、帰国者、複数の文化背景で育った若者の
ことで、学生や社会人、職業の有無は問いません。年齢は15~30歳くらいの方を
イメージしています。
日時: 2018年9月23日(日・祝) 10時~16時 (9時30分開場)
場所: 明治学院大学 白金キャンパス 本館1253教室
参加費: 無料(軽食あり)
定員: 40名
要事前申込み(先着順で9月9日締切): https://bit.ly/2H6MqEA
テーマ①: 「多文化を生きること」
ファシリテーター: 初田 美紀子氏
(一般社団法人 育ちネット多文化CROSS代表 臨床心理士)
テーマ②: 「『私』はどう生きるか? これからの10年をイメージしてみよう!」
ファシリテーター: 嘉本 伊都子氏 (京都女子大学現代社会学部 教授)
コメンテーター: 阿部 裕 (明治学院大学心理学部 教授)
田中 ネリ (四谷ゆいクリニック 臨床心理士)
司会・進行: 津田 友理香氏(四谷ゆいクリニック/国立国際医療研究センター 臨床心理士)
共催: 多文化ユースネットワーク(Multicultural Youth Network : 任意団体)
協力: 四谷ゆいクリニック、一般社団法人 kuriya、一般社団法人 育ちネット多文化CROSS
Japanese Filipino Youth (JFY) Educational Program
第76回市民公開医療懇談会
日時: 平成30年6月28日(木)、午後5:30~6:30
場所: 東京大学医科学研究所附属病院 医科研病院棟8階トミーホール
「こんなにスゴい、
あなたの知らないがん放射線治療の世界」
東京大学医学部附属病院 放射線科 竹中 亮介 先生
対象は一般の方々です。
入場は無料/申し込み不要(直接会場へお越しください。)
お問合せは東大医科学研究所病院課病院経営チーム
TEL:03-5449-5607
E-mail:t-keiei@ims.u-tokyo.ac.jp
チラシ→http://www.h.ims.u-tokyo.ac.jp/news/kouenkai20180628.pdf
「ういケアみなと 夏まつり」
2018年8月4日(土)14:30~16:00
港区立がん在宅緩和ケア支援センター
うちわ作り、ヨーヨー釣り、夏のデザートのご紹介・試食など
詳細はこちら↓
https://www.minato-hpccsc.jp/archives/1513
アジア芸術国際交流委員会・定期公演
●日時 2018年6月24日(日)
開場/13:30 開演/14:00
※13:45よりプレトーク(解説と説明で作品をご案内)
●入場料・全自由席・2,000円
●チケットお問い合わせ先/AECO事務局 080-3522-9074 (9:00-17:00)
●メールお問合せ/aeco.asia@gmail.com
生誕120周年記念 近衞秀麿 再発見
音楽家 近衞秀麿の資料を一般に初公開
シンポジウム・トークコンサート・資料展示 7月28日開催
※入場無料
NHK交響楽団の前身、新交響楽団を結成し、日本人として初めてベルリン・フィルハーモニー管弦楽団を正式に指揮した近衞秀麿(1898~1973)。その生誕120年を記念して、明治学院大学にてシンポジウムとトークコンサート「生誕120年周記念 近衞秀麿 再発見」が開催されます。
■シンポジウム・トークコンサート・資料展示「生誕120周年記念近衞秀麿 再発見」
■開催日時:2018年7月28日(土)13時~17時(受付開始:12時30分)
■場所:明治学院大学白金キャンパスアートホール(白金台駅、白金高輪駅徒歩7分)
【シンポジウム】
モデレーター: 岡部真一郎 (明治学院大学文学部芸術学科教授)
第1部 個別テーマ 「近衞秀麿の人と仕事」
岩野裕一 (編集者・音楽ジャーナリスト)
近衞 一 (近衞音楽研究所理事長)
三枝まり (小田原短期大学特任講師)
楢崎洋子 (武蔵野音楽大学教授)
西原 稔 (桐朋学園大学教授)
藤田由之 (指揮者・音楽評論家)
水谷川忠俊 (近衞音楽研究所)
第2部 クロストーク「近衞秀麿の編曲 ― 音・楽譜・証言」
【トークコンサート】
水谷川優子(チェロ)、マーク・ゴトーニ(ヴァイオリン、ベルリン芸術大学教授)、黒田亜樹(ピアノ)
【資料展示】
自筆譜 指揮棒 フルトヴェングラーやストコフスキー、
リヒャルト・シュトラウスらとの交流の記録など
■入場料: 無料
■定員 : 140名
■申込締切:7月4日(水)(当日消印有効)※申込者多数の場合、抽選
■参加申込:往復はがきに郵便番号、住所、氏名、年代、性別、電話番号、
希望人数(本人含む2名まで)を明記しご応募下さい。
返信用はがきに住所・氏名をご記入ください。
【宛先】 〒108-8636 東京都港区白金台1-2-37 明治学院大学芸術学科共同研究室 気付
「生誕120周年記念 近衞秀麿 再発見」実行委員会
【パネル展示】
■期間: 7月23日(月)13時~ 28日(土)
■場所: 明治学院大学パレットゾーン白金2階インナー広場
■入場: 無料
■予約: 不要
■主催:明治学院大学文学部芸術学科、明治学院大学言語文化研究所、近衞音楽研究所
■共催: 日本音楽学会東日本支部(特別研究会)、日本アルバン・ベルク協会
■助成: アサヒグループ芸術文化財団、公益財団法人ロームミュージックファンデーション
■お問合せ:「生誕120周年記念 近衞秀麿 再発見」実行委員会
2018event.konoye@gmail.com Tel 080-4925-5634
≪ご参考≫
・近衞音楽研究所Webサイト https://konoyefoundationof.wixsite.com/mysite-1
Takanawaたなばたコンサート?
東海大学にて開催!?どなたでもご参加いただけます
?
日時:2018年7月4日(水)
17:15-18:00(入場無料)
場所:東海大学高輪校舎四号館地下食堂
内容:東海大学高輪キャンパスで地域住民で作り上げるミニコンサートが開催されます。高輪子どもカレッジでハンドベルを練習した小学生、シニア世代により結成された高輪混声合唱団、東海大学高輪ジャズアンサンブルの3団体が多世代交流を目的とし、コラボ演奏を行います。
曲目:ミッキーマウスマーチ、星に願いを、見上げてごらん夜の星を、365日の紙飛行機、What a wonderful world 他
問合せ:東海大学高輪事務課 03-3441-1171
6月の『和の輪』は第2、4木曜日の開催です!
※ノルディックウォーキングは雨天中止となります。予めご了承ください。
http://ikiiki-takanawa.foryou.or.jp/news_detail.php?wid=w045&nid=127823
日仏交流160周年&ドビュッシー没後100年
「ディオティマ弦楽四重奏団トークコンサート ~ジャポニスム再び?!~」
日仏交流160周年そしてドビュッシー没後100年である今、フランスを代表する弦楽四重奏団「ディオティマ弦楽四重奏団」が2年ぶり、7度目の来日。明治学院芸術学科の教員がトークコンサートでコラボレーション!
■日時:2018年6月13日(水) 開演19時(開場18時30分)
■場所:明治学院大学 白金キャンパス アートホール(港区白金台1-2-37)
■演奏:ディオティマ弦楽四重奏団
■お話:オレリアン・デュモン(作曲家)、ディオティマ弦楽四重奏団、 望月京(作曲家、本学芸術学科教授) (通訳付き)
■監修・進行: 岡部真一郎(本学芸術学科教授)
■プログラム: オレリアン・デュモン/若冲の雪【日本初演】、望月京/Brains、ドビュッシー/弦楽四重奏曲ト短調作品10
■入場:無料 ※予約不要 定員:180名
■主催:明治学院大学文学部言語文化研究所・芸術学科
■お問合せ:明治学院大学文学部芸術学科共同研究室〒港区白金台1-2-37
(TEL) 03-5421-5380 (FAX) 03-5421-5502
たかなわフェスティバル ~たかフェスin Tokai~
日時:6月23日(土)午後1時~3時半
場所:東海大学高輪キャンパス3号館
☆宝探しゲーム、お化け屋敷などの楽しいアトラクション多数☆
<お問い合わせ>たかなわ子どもカレッジ ☎080-3443-5166【担当:郷】
白金いきいきプラザ くつろいday
6月10日・24日(日)開催
第34回港区さわやか体育祭
7月4日 参加賞プレゼントあり!
第13回みなと音楽祭 震災復興支援
6月30日(土)開演:午後2時
会場:高輪区民センター 1階区民ホール 入場:無料(定員250名) 全席自由
白金プラザ会「天の川蛍祭2018」。今年は6月30日(土)&7月1日(日)に開催予定です。山形県庄内町からやって来るゲンジボタルを見ることができるホタル観賞の他、こども縁日、こどもたちが作るキッズ天の川アート、スタンプ&クイズラリー、ライブステージ、屋台村&物産展など盛りだくさん!
こちらもご覧ください!
アジア芸術国際交流委員会・定期公演
日時 2018年6月8日(金)
開場/19:00 開演/19:30
※19:20よりプレトーク(解説と説明で作品をご案内)
入場料・全自由席・2,000円
チケットお問い合わせ先/AECO事務局 080-3522-9074 (9:00-17:00)
メールお問合せ/aeco.asia@gmail.com